
こんにちは。“マーティー”です!
記事の概要はこちら👇
・メンタルクリニックって
どんな雰囲気なの…?
・どんなことを話せばいいの?
いざ、
メンタルクリニックを
受診しようと思った時に、
どのような場なのか
不安に感じると思います。
この記事では、
僕の実体験も踏まえて
予約するところから
実際の診察の時の様子
について記載します。
本記事を読んで得られること
メンタルクリニックでの、
実際の様子を知ることができる。
この記事を書いた人
うつ病で2度目の休職中のサラリーマン17年生、回路設計一筋でやってきました★
復職を果たし、元気になっていく過程を発信(予定)💪
なぜ休職になったのか
休職中に何をしたのか
復職後に再発しないために何をしていくのか
復職後に会社に依存しないために何をしていくのか
を発信することで、同じような境遇の方のお役に立ちたいと思っています🎵

僕が元気な頃の働き方は
この記事でまとめています。
メンタルクリニックの予約

メンタルクリニック探しの実体験は
この記事でまとめています。
疲れている頭で、なんとか
「良さそうだな」と考えた病院へ電話。
最初は、
予約がいっぱいで2週間後しか
空いていないと言われました。
しかし、電話予約の時点で
ざっくりと症状、状態を聞いて、
先生に確認してくれました。
☞水曜日に連絡して、
翌週水曜日に診察できること。
電話予約の時点で、
少し症状など聞かれますが、
うまいこと質問してくれるので
身構えなくてよかったです。
☞産業医面談や職場で
相談した内容を話せればよい!
メンタルクリニックの受診までの
1週間+α(受診を決めるまでの2日)は、
有給休暇で会社を休みました。
この時点では、
まだ休職という扱いではないです。
いざ、メンタルクリニック受診

メンタルクリニック受診の
日が来ました。
最初は問診票の記入
僕が最初に行ったメンタルクリニックでは、
普通の病院と同じように問診票を書きました。
☞最近受診した2つ目の病院も同じだったので、
受付方法はその他の病院と変わらずです。
問診票
- どのような症状があるか
- 症状はいつからか
- きっかけはあるか
など、
代表的な症状はチェック方式、
自由記述の欄をそれぞれ記入しました。
お医者さんの前に看護師さんの聞き取り
続いて、この病院では
お医者さんと話をする前に、
看護師さんからの聞き取りがありました。
問診票で書いたことをベースに、
具体的に細かく話を聞いてくれます。
聞かれる内容に答えるだけでいいので、
ここも身構える必要はないです。
ここで聞いた内容をPCで打ち込んで、
カルテとして診察時に観ているようです。
お医者さんの診察
いよいよ診察です。
すでに、看護師さんからの聞き取りで
ある程度話をしているので、
その内容を確認するかたちで会話をします。
会話の中で、
働ける状態か、薬が必要かを判断し、
必要時は提案してくれます。
ここで大事なのは、
あくまで提案であり、
強制ではないこと。
自身の経験や、本を読んで
感じていることですが、
休職するにしても、
薬を飲んで治療するにしても、
本人が納得してないと、
効果が薄いということ。
☞ここまで、僕自身も休職という現実を
考えない様にしていました…
休職した方がいいと
思いますがどうですか?
と問いかけられて…

1か月も…
でも…
と、また休まない言い訳を言いそうでしたが、
頭が真っ白になりながらも受け入れました…
また、眠れていないという点に対して、
・抗うつ剤
・精神安定剤
処方されました。
僕の場合は、
薬を飲むことにこの時点では
抵抗がなかったので、
早く治るのであれば…
と思い、すんなり受け入れました。
薬は使いたくない、できれば少なくしたい
という人は、診察の時に伝えること。
☞先生によると思いますが、
考慮してくれる場合もあるようです。
薬のことは専門的な話になってしまいますが、
また別の記事で紹介したいと思います。
診察後
診察が終わり、

休職することが決まって
途方に暮れてました。
今までの人生の中で、
このタイミングが
一番苦しかった気がします。
メンタルクリニックを受診すること
=症状を治してもらい、すぐに働くこと
と、無意識に考えていた
のかもしれません。
実体験や本からの学びで、
そんな簡単ではないこと
は今ではわかっていますが…
☞ここで初めて、
「休職か…」と実感しました。
もっと症状が軽い時期であれば、
通院して、薬を飲みながら、
職場で多少配慮してもらいながら
働き続けることはできたかもしれません…
この日は、
傷病名:うつ状態
期間:1か月
の休務が必要である旨の
診断書をもらって帰りました。

まとめ
今回は、
メンタルクリニックでの様子について
実体験まとめました。
メンタルクリニックと聞くと、
その他の病院と違って
身構えてしまうかもしれませんが、
診察の手順などは変わりません。
受診にあたっては、
何を話せばいいのか
と不安もあると思います。
状態を引き出す質問をしてくれるので、
聞かれたことに答える
つもりで行けば大丈夫です。
治療に対して、
薬を飲むことに抵抗があるか
については、
自身の考えを持って臨むことが必要です。
病院に行くタイミングは、
遅くなればなるほど、
休職のリスクや期間が長くなること
が懸念されます。
☞自身で異常を感じていたり、
周囲から受診を勧められた際は、
早めに受診して対処しましょう!
書いてほしいことや、
ご質問などありましたら、
下記のお問い合わせフォームか、
Xからご連絡ください。
可能な限りお答えしていきます。
ブログの更新は
Xでも連絡していきますので、
ぜひフォローをお願いします🙇♂️
コメント