ストレングスファインダーの結果TOP5分析~適応性~

ストレングスファインダー2.0
この記事は約9分で読めます。

ストレングスファインダー2.0を受けて、5つの資質を認識することができました。

本や個別のレポートには、それぞれの資質に対しての説明がされています。「資質の5つを知るだけでは意味がない!」ということで、ひとつずつ分析をしていきたいと思います。

今回は、5番目の資質である「適応性」について分析していきます。

ストレングスファインダーについては下記記事で紹介しています。
成長させるべき強みを把握!ストレングスファインダーやってみた – marty.blog

ストレングスファインダーを使ってみようと思っている方の概要把握や、同じように適応性の結果が出た方の分析の一助になれば幸いです。

本記事を読んで得られること
・ストレングスファインダーの「適応性」についての分析結果を知ることができる

この記事を書いた人

サラリーマン投資家
15年以上の回路設計経験あり 
うつ病から再起のため、仕事術と投資術で資産形成を目指します🔥
 
仕事術は、microsoftOfficeの使いこなしやセルフコントロール方法などを勉強中★投資術は基本のNISAから仮想通貨まで様々な経験、実績をこちらも勉強しながら公開します‼️
 
その他、有益な情報を発信できればと思ってます💪

診断結果

診断した結果は下記でも紹介していますが、再掲載します。

記事の紹介:成長させるべき強みを把握!ストレングスファインダーやってみた

今回は、この中で「5.適応性」について分析をしていきます。
調和性は「人間関係」に対する姿勢に分類されている資質です。

考察済みの資質は下記で紹介しています。
ストレングスファインダーの結果TOP5分析~親密性~ – marty.blog

本の一般論としての説明

まずは、一般論として書かれている本の内容について、簡潔にまとめます。

「適応性」という資質について

現在の瞬間の重要性
あなたにとって今この瞬間が最も重要であり、将来を既に決まっているものとは考えていない。将来というのは、今あなたが行う選択によって変わっていくものだと考えている。

選択と方向性
それぞれの時点で進む方向を一つずつ選択することによって、将来を見出す。計画は立てているが、たとえ計画が予定通りに行かなくなったとしても、適応性という資質によって、状況に容易に対応することができる。

休職になってから、今のこの瞬間に一つ一つ選択していくことが重要と考えるようになった気がします。本を読んだりして勉強したことを考えて目標はを今後決めていって、選択していきたいですね。

突発的な出来事への対応
突然の要請や予期せぬ回り道に憤慨することなく、それらを期待している。あなたは生まれつき大変柔軟性のある人である。

突発的な問題に対しての対応は元々できていたと思いますが、今の職場では自分の判断に自身を持つことや、自身の根拠を示すことができずに能力を発揮できていないように感じています。

仕事での生産性
仕事上の必要から同時にいくつものことに注意を払わなければならない場合でも、常に生産性を保つことができます。

全体のとりまとめとまではいかなくとも、全体をみて目立っている部分以外が炎上しないように先回りするような仕事の仕方は、元ともできていたと思いますが。。。この能力も今は使えていないですね。。。

「適応性」が高い人の行動アイディア

日常の落ち着き
日常的な出来事で他の人たちが動揺するようなことがあっても、落ち着いて対応することができる。どんな時でも安心感があるという評価を高めること。

全体を俯瞰してみたときに、一部で問題が発生してもその部分に集中することができれば落ち着いて対応はできると思います。他の仕事と合わせて整理する能力が必要。

予定通りの行動の回避
予定通りに行動することが求められる任務につくのは避ける。こうした任務はすぐにイライラさせ、孤立心が抑えつけられ、やる気を失う可能性がある。

休職直前、outlookの予定表に30分刻みで予定を入れて管理されており、今に至るので書かれている通りですね。。。自分で仕事を決めて、突発業務が入っても回せるだけの余裕を持った計画を自ら立てるようにしたいです。

プレッシャー下の対応
プレッシャーがかかったときは、弱気になった友人や同僚、顧客を助けて状況を取り仕切る。「適応性」とは単に柔軟に対応するだけでなく、落ち着いて迅速に状況に対応することを示す

ここもチームとしてプレッシャーがかかっている感覚であれば落ち着いて迅速に対応できる自信がありますが、個人で業務を背負って勝手にプレッシャーを感じていたので、本来の動きができなくなっていた気がします。

柔軟性の保護
生まれ持った柔軟性を都合よく人に使われないようにする。他の人たちの要求や気まぐれに振りまわされることなく、実績を守るために柔軟に対応すべき時と強硬に対応すべき時を判断するガイドラインを決めておくこと

計画からずれたときに、どこまで柔軟に対応するのか、元の計画を優先するのかの線引きが難しいですが、自分の業務優先 < チームの業務優先が正しいときとそうでないときを見極めていきたいです。

適職の探求
常に急変する事態に対応することが成功のカギになる職務を探す。(ジャーナリズム、生放送テレビ制作、救急医療、カスタマーサービスなど)
こうした仕事では迅速に対応できること、そして冷静であることが最も必要とされる。

ここで書かれているような職とは少しずれるかもしれませんが、組織のプロセスなどを見直す効率化の業務で変化を探求するような仕事をできないか考えているところです。

迅速な対応の工夫
突然の出張が多い仕事なら30分で荷造りする方法など、迅速に対応するための工夫をする。突然のプレッシャーに見舞われる仕事に備え、最初にとるべき動作を3つ準備しておくことも重要。

突発での業務が入ってきたときに、現時点で考えられるアクションを3つ定義します。

・短時間で終えられるものはその場で終わらせる
・少し時間がかかるものは、今の業務を中断してそちらを対応することをリーダに伝えてやる
・自分では手に負えない業務は、チーム内で役割分担から相談する

 まずは、上記を守って、実践しながら変えていきたいと思います。

計画のサポート
計画を立てる際、他の人を頼りにするのもひとつの手である。「目標志向」や「戦略性」「信念」の資質が高い人は、あなたが長期的な目標を立てるのを助けてくれるので、あなたは日々の変化に対応することのみ力を発揮できる。

うまく計画が立てられない(すぐに計画が崩れる)ことが多々あるため、他人を頼る必要があるのは事実ですね。遠慮せずに頼っていきたいと思います。

急展開への対応
「適応性」の資質は、急展開する事態にも冷静に対応できるバランスのとれた物の見方をあなたに与えてくれる。「覆水盆に返らず」と考えられるからこそ、挫折から立ち直るのも早い。こうした特徴が「われ関せず」ではなく生産的な柔軟であることを同僚や友人にわかってもらうこと。

緊急事態が発生した場合でも、全体最適で動くように心がけていますが、外から見たときに「われ関せず」と映る場合もあると思いますので、気を付けます。

厳密な手順の回避
変化に富むことを求めるあなたを窒息させてしまうので、厳密な手順に従う必要がある業務は避ける。もし達成しなければならない業務リストを渡されたら、そのリストを使ってゲームをし、柔軟性を求める自分を満たす。同じやり方で創造的になれるか、業務をもっと楽しくできないか考えてみる。

この項目は今の職場と自分で特に合わないと感じる部分で、ゴールが同じでも従来やっているやり方と違ったり、実績がなかったりという理由で棄却されることをストレスに感じてしまいます。ゲーム感覚で仕事を進めて、楽しくできないか考えるようにします。

安心感の提供
あなたの態度は人を安心させるため、友人や同僚のイライラを鎮めるために役立てる。過去に同じような状態でどうふるまったかを思い出し、もう一度実行する。

本の中では、「適応性が高い人たちの声」と「適応性が高い人との働き方」が書かれていますが、自己分析には必要ないため省略。

診断による個別レポート記載内容

ストレングスファインダー2.0で診断をすると、

診断項目に対してのパーソナライズされたレポート
TOP5の資質とどのように融合できるか
成功に活かすには

が書かれています。具体的に見ていきます。

あなたの適応性がユニークな理由

こちらが診断結果です。前半は本で書かれている一般的な内容の概要、後半の「あなたの適応性がユニークな理由」がパーソナライズされたレポートになります。

あなたは本能的に、 ゲームのやり方に関して柔軟な態度を持っています。 あなたにとっていい経験をすることは、勝利よりもはるかに重要です。 多くの人は、敗北を喫した後でも静かに別の行動に移ることのできるあなたの能力に驚きます。

生まれながらにして、あなたは、 起こっていることに状況に応じて対応します。 あなたにとって最も重要なのは、将来や過去ではなく、現在です。 あなたは状況の変化やニーズの発生に応じて、行っていることやその方法を継続的に監視し、調整します。

今現在起こっていることに重きを置いて対応するという点は合っていると感じます。突発で入ってきた業務も優先度が高いと判断したらやっつけてしまうタイプです。

おそらくあなたは、 作業が発生したらどんなものでもその日のうちに対処します。 退屈でつまらない定型作業、プロセス、書類作り、生産ラインなどは、結局飽きてしまいます。

一方で、想定していなかった要求や思いがけない問題、優先度の変更などに対処しなければならないような環境で力を発揮するようです。 もともと柔軟性があるため、必要が発生するたびに解決策を立てることを好みます

実際に、一瞬で気付いて状況に対応するあなたの能力が認められ、用いられ、評価されると、あなたは良く考え、多くを達成します。

強みによって、あなたは 一般的に、肩の力を抜く方法を知っている人との方が知り合いになりやすいと思っています。人の個性を急いで解き明かすことはできないとみています。

そのため、絶えず急いでいる人、ストレスを抱えている人、緊張している人などは意識的に避けます。

持っている才能によって、あなたは、 参加するコンテストや活動を選びます。 楽しい時間を過ごすことに集中しがちです。 他の人があなたのことを気楽でリラックスした人だと評するのはそのためです。

チャンピオンになることは最大の優先事項ではないでしょう。 ベストを尽くしてよいパフォーマンスを発揮できれば、それで大いに満足します。

他の上位資質とどのように融合するか

適応性 + 親密性
完全にその瞬間を生きるので、変化があるときでも成長できます。しかし、永続的な本物の人間関係を築くことも可能です。

適応性 + 共感性
主に「今、この場」を生きるので、状況および感情の真実を鋭く感じ取ります

今ここに集中することは意識するようになりました。マインドフルネスがこれに繋がるかなと考えて勉強を検討中です。

適応性 + 成長促進
自分を取り巻く状況や、身近な人々の潜在力に気づき、それに対応します。

適応性 + 調和性
おおおらかな人物であり、状況をありのままに受け入れます。緊張のせいでパフォーマンスが落ち、楽しみが制限されている他の人を、落ち着かせたいと考えます。

成功にあなたの適応性を生かす

臨機応変に状況に対応するようにします

予期しないことが起こっても、前進し続けてください。物事が急変したときでもあなたは冷静さをもたらすので、周囲の人はあなたとともに突き進むことができます。

緊急事態が発生したときは、すばやく行動します。そのとき、周囲の人はあなたから安心感を与えられて、何をすべきかを判断できるようになるかもしれません。

まとめ

今回は、ストレングスファインダー2.0の診断で5番の資質とでた「適応性」について、診断の内容について自分なりに考察してみました。

その他の資質TOP5についても全てが「人間関係」に関わるものであり、私の人生において親しい人との過ごし方が人生の意義や幸福につながると思います。

考察済みの資質は下記で紹介しています。
ストレングスファインダーの結果TOP5分析~親密性~ – marty.blog

他の資質についても、考察していきます。
以上!

コメント