【体験談1-5】産業医面談後の職場対応|うつ病休職前に知っておきたかった実体験

”うつ病”復職記
この記事は約4分で読めます。
マーティー
マーティー

こんにちは。“マーティー”です!

記事の概要はこちら👇

産業医面談に行ったらそのまま休職なの?

職場とはどのように話をしていけばいいのか?


産業医面談に行こうか悩んでいるけど、

行った後のイメージ

ができずに躊躇している人も
少なくないのではないでしょうか。

この記事では、

産業医面談後の職場の対応

について、実体験を記します。

本記事を読んで得られること

産業医面談後の職場での対応を実体験を知ることができる。

この記事を書いた人

うつ病で2度目の休職中のサラリーマン17年生、回路設計一筋でやってきました★

復職を果たし、元気になっていく過程を発信(予定)💪
 
なぜ休職になったのか

休職中に何をしたのか

復職後に再発しないために何をしていくのか

復職後に会社に依存しないために何をしていくのか

を発信することで、同じような境遇の方のお役に立ちたいと思っています🎵

マーティー
マーティー

僕が元気な頃の働き方は
この記事でまとめています。

産業医面談後、当日の職場の対応

休み明けの月曜日、
朝から相談室に駆け込みましたが、
予約がいっぱいで一度職場へ…

上司には面談の前に、
相談室に行くことを伝えていました。

マーティー
マーティー

産業医面談については
この記事でまとめています。

産業医面談から職場に戻り、上司である課長へ

産業医から
メンタルクリニックを受診するように言われた

ことを伝えました。

この時点で11時くらい。
周囲は既に異変に気づいてくれており、
引継ぎも最低限で済むような状態にしてくれていた…
☞取り急ぎの引継ぎは、午後一には終了!

午後の残りの時間は、
課長と室長も入れて、3人で会話。

産業医からは
メンタルクリニックの受診を
勧められていましたが、

ご自身の経験も踏まえて、
休職をせずに回復を計ることを提案してもらった。

具体的には

  • 業務の調整
  • 残業規制
  • 週休3日や4日になるように
    しばらく有休を使って過ごすこと

これらの対応で、自身も乗り越えたし、
他の人でもこのような対応で休職せずに
今は元気に働いている事例もあるとのこと。

提案してもらった内容は、一旦保留のまま、
産業医面談を受けた1日の業務を15時頃に終えた。

産業医面談日以降の対応

”病院に行かない”という選択肢を残した状態で、
翌日からとりあえず4日間は有休。

1日、あいだを空けて水曜日、
課長、室長とオンラインで会話することに。

頭は働いていない状態ではあったが、
病院には行くと決めていたので、
その旨を伝えた。

ありがたい提案ではあったが、
タイミングが遅かった…

もう少し元気な時であれば、
この提案を受け入れていたかもしれない…

ただ、産業医から通院を勧められた場合、
病院に行かないという選択肢は取るべきではないと思う。

☞自分の状態をプロに診てもらうことは必須!

ここから、病院を探し始めた。
病院探しの記事は別途まとめます。

何だかんだ病院を決めて、
予約を取ろうとすると、かなり先まで
予約はいっぱいとのことだった。

が、症状、状況を伝えて、翌週の水曜日に
初診を入れてもらうことができた。
☞そこまでは有休で引き続き休むことに…

この時点での自身の心境

仕事を置いて、有休で休んでいることにすら、
精神的にはかなりきついと感じていた。

☞まだ休職にすら入っていない状態なのに…

マーティー
マーティー

チームメンバーも
既に大変だったのに、
更に負担をかけてしまう…

病院に行くまでだ!病院に行けば、
何等かの治療をしながら職場に戻れるだろう。

と、まだ考えていた。

その状態でも、休んで安堵するよりも、
メンタル的には落ち込んでいったことを覚えている。

まとめ

今回は、
1回目の産業医面談を受けての
職場、自分の対応について、まとめました。

自身の状態によっては、休職しないという選択肢も
取れる場合がある
のかもしれません。

しかし、症状が進んでしまうと、
産業医からはメンタルクリニックの受診を
勧められることになります。

産業医からメンタルクリニックの受診を勧められた場合、
プロに診てもらうことは必須と考えます。


いかに軽症の段階で、
産業医に相談して業務を調整できるか…

また、メタルヘルスの不調で休むことになると、
たとえ休職という休み方ではなかったとしても、
(まじめな人ほど)さらに一度メンタルが下がると思います。

☞これは、2回の休職で感じたことです。
 乗り越えるしかない…

書いてほしいことや、
ご質問などありましたら、
下記のお問い合わせフォームか、
Xからご連絡ください。

可能な限りお答えしていきます。

問い合わせフォーム


ブログの更新は
Xでも連絡していきますので、
ぜひフォローをお願いします🙇‍♂️

コメント